7月10日(日)は参議院議員選挙の投票日。ニュース番組などで目にするようになったという人もいるのではないでしょうか。
知っているようで知らない、あるいは忘れがちな参議院議員投票の基本について、当日までにサクッとおさらいしましょう!


どうやって投票するんだっけ? 参議院議員選挙
3年ごとに実施される参議院議員選挙では、任期6年の参議院の議員を選びます。投票用紙は「選挙区」のものと「比例代表」のもので2枚です。

最初に手渡される「選挙区」の投票用紙には、石川選挙区から立候補者を選んで氏名を書きます(石川 選挙区の候補者)。今回は過去最多の6人が立候補していますが、定員は「1」、選ばれるのは1人だけです。
2枚目の「比例代表」の投票用紙には、候補者の氏名または政党や政治団体の名前(略称もOK)を書きます。「比例代表」は全国が単位で、候補者は178人(候補者一覧)です。ちなみに、衆議院選挙で可能な「選挙区」と「比例代表」の両方の立候補は参議院選挙ではできません。なので、選挙区で落選した候補者の比例区での復活当選、ということはありません。
投票所は事前に確認
住んでいる地区ごとの投票所は郵送された「投票所入場整理券」に記載されていますが、金沢市の公式ホームページからでも確認できます。もし、「投票所入場整理券」を紛失してしまっても、投票所の係員が選挙人名簿を確認して手続きをしてくれるので、まずは投票所に行きましょう。
投票できる時間は午前7時から午後8時まで。しかし、市町村の選挙管理委員会が特別な事情があるとした場合、投票時間の繰り上げをすることもあります(総務省)。昨年の衆院選では全国で1万6967ヶ所もの投票所が繰り上げを行っていたため(読売新聞オンライン)、今年は日中の暑い時間を避けつつも早めに行った方が良さそうです。可能であれば、涼しい朝の時間帯に投票できると良いですね。
7月10日(日)に事情があって投票所に行けなくても、7月9日(土)までは期日前投票ができます。市内の期日前投票所は12ヶ所あり、そのほとんどが午前8時30分から午後8時まで開いていますが、アルプラザ金沢にある期日前投票所は午前10時からなのでご注意を。

生活に関わる税や法律、制度、国のあり方など、1人ひとりの願いを国会に届ける国政選挙。外に出るだけで嫌になるほど暑い日が続いてますが、納得できる一票が投じられるといいですね。


