金沢の伝統的なくらしを伝える郷土玩具の企画展、「金沢の郷土玩具」が、金沢くらしの博物館で開催中です。



企画展「金沢の郷土玩具」概要
城下町・金沢では、石川県のご当地キャラ「ひゃくまんさん」のモチーフとなった「加賀八幡起上り」、愛らしい子どもの姿で獅子舞を舞う「加賀人形」など人の姿をしたものや、男の子の成長を願い年末から正月にかけて飾った「天神堂」、金沢の伝統的な遊び「旗源平」に使われたマトイや旗、サイコロなど多彩な郷土玩具が生まれました。
それらの郷土玩具は、外様大名であった加賀藩の歴史や風土、昔の人の願いや生活を伝えています。8月28日(日)までの会期中は「旗源平」で遊んだり、「天神堂」のフォトスポットで撮影したりなど、郷土玩具を身近に感じることもできます。
また、6月26日(日)には、学芸員が企画展「金沢の郷土玩具」の展示品をはじめ、特徴的な郷土玩具の歴史や由来などを解説する、企画展「金沢の郷土玩具」ギャラリートークも開催されます(詳細)。知っているようで知らない金沢の歴史や風土を、楽しく学んでみませんか。
アクセス
紫錦台中学校敷地内にある金沢くらしの博物館へは、JR金沢駅兼六園口から北陸鉄道バス東部車庫・湯涌温泉方面行きにより「石引町」下車、約徒歩1分。または、ふらっとバス菊川ルート「飛梅町」下車、約徒歩3分です。

イベント名 | 金沢の郷土玩具 |
会場 | 金沢くらしの博物館 |
住所 | 石川県金沢市飛梅町3-31(紫錦台中学校敷地内) |
会期 | 6月11日(土)~8月28日(日) |
開館時間 | 9時30分~17時(入館は16時30分まで) |
観覧料金 | 一般310円、団体(20名以上)260円 65歳以上・障害者手帳をお持ちの方およびその介護人210円 高校生以下無料 |
駐車場 | あり 紫錦台中学校正門から入って右手奥 |
問い合わせ | 電話・FAX:076-222-5740(金沢くらしの博物館) |
URL | 金沢くらしの博物館 企画展「金沢の郷土玩具」 https://www.kanazawa-museum.jp/minzoku/exhibit/index.html#localtoy |

